Webマーケティングに関わっている方なら誰しもが一度は聞いたことがある「ランディングページ」。実はランディングページという言葉には2つの意味合いがあり、慣れないうちはややこしく感じるかもしれません。
今回は、ランディングページの意味や目的、メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
ランディングページについて誰かと議論するとき、同じ目線で会話ができるよう本記事を参考にしてください。
ランディングページとは?
ランディングページ(Landing Page)とは直訳すると「着地するページ」という意味があり、業界ではLP(エルピー)と略していうこともあります。
意味としては、ユーザーが最初に訪れたページのことを指す広義の場合と、サービスの特徴がよくわかるように1ページで構成され、ユーザーアクションに繋がりやすいページを指す狭義の場合の2パターンです。
広義のランディングページ
広義の意味で使われるランディングページとは、ユーザーが最初に訪問する、サイトの入口となるようなページのことです。
つまりサイトのすべてのページがランディングページになりえ、どのページがそれに該当するかは定まっているわけではありません。
例えばユーザーが、「〇〇 アクセス」で検索すると検索結果にはサイトのアクセスページが最初のページとして表示されるでしょうし、「〇〇 会社概要」と検索した場合はサイトの会社概要ページが初めに表示されるでしょう。
このようにどのページがランディングページになるのかは、ユーザーの検索するキーワードによって、Googleが判断しています。
アクセス解析の分野においては、こちらの広義の意味でランディングページという言葉がよく使われることが多いです。
普段からアクセス解析を行っているような方にとっては、広義のほうがしっくりくるのではないでしょうか。
狭義のランディングページ
狭義のランディングページは、サービスや商品についてペライチでまとめ、商品購入やお問い合わせなどユーザーアクションを促すページのことです。
検索連動型広告やバナー広告、メールマガジンなど自分でリンク先のURLを設定できる媒体を利用し、誘導後にコンバージョンを獲得できるよう、この狭義のランディングページを用意します。
業界で一般的に使われるランディングページという言葉は、どちらかというと狭義の意味に該当し、別名「LPサイト」と呼ばれることもあります。
ランディングページの目的
ランディングページの目的に関しても、どちらの意味のランディングページなのかによって違います。
広義と狭義の両方の観点で見ていきましょう。
広義のランディングページの目的
広義のランディングページの場合、その目的はページによって変わります。
例えばサイトのトップページの目的は、コンバージョンを狙うページではなく、次の階層に進んでもらうことですし、ECサイトなどの商品詳細ページであれば「カートに入れる」ボタンのクリックや「購入に進む」ボタンになるでしょう。
このように、広義のランディングページの目的は各ページによって異なります。
ただ共通して大事になることは、ユーザーの離脱を防ぎながら、理想とする導線に沿って次のページに進んでもらうことです。
コンバージョンに遠いページほど直帰率や離脱率、遷移率などを重視し、コンバージョンに近いページほどコンバージョンの貢献度合いを重視するとよいでしょう。
またどのページがランディングページになってもいいように、日々ページの見直しを行い、サイトイメージを全体的に良くしていくことも忘れてはいけません。
狭義のランディングページの目的
狭義のランディングページの目的は、ほとんどの場合がコンバージョンです。
狭義のランディングページは制作費や広告の出稿費用などがかかるぶん、いかに費用対効果良くコンバージョンを獲得できるかが大切になってきます。
一方、投資した費用を直接回収できないサービス・商品の認知度向上やブランディング目的の場合は、狭義のランディングページを利用するよりは、サービスサイトやオウンドメディアを活用したほうが得策でしょう。
このように狭義のランディングページは、訪れたユーザーのアクションを促し、売上につなげることを最優先にし、そのためにどのようなコンテンツを用意するのか、どのような順番で強みをアピールするのか、視覚的に良さを感じてもらうにはどうすればいいのかなどを考えながら運用していく必要があります。
ランディングページの特徴
広義のランディングページは可変的なものであり、広告用として特別に用意するものではないため、以降、文中で用いる「ランディングページ」は狭義の意味をもったランディングページを指すことにします。
ランディングページの特徴は大きく3つです。
縦に長いつくり
特徴の1つめは、縦長のレイアウトであることです。
ランディングページはユーザーの購入や申し込み、問い合わせなどを獲得するために、特定の商品・サービスだけにしぼって簡潔でわかりやすく訴求する必要があります。
そのため、一般的なサイトではいくつものページでわけて訴求しているものを、ランディングページでは1ページに集約しなければなりません。
例えば、お客様が抱いている課題感の提示や機能・品質紹介、導入事例、実績、サポート内容、今アクションをすることによるメリットなど、セールスで必要になってくる要素などが当てはまります。
これらすべてがランディングページ内で完結するため、情報量が多くなり、必然的に縦に長いつくりになります。
豊富なデザイン性
色や文字の大きさ、目を引く画像など、派手で見やすいデザインになっているのが2つめの特徴です。
先述したように、ランディングページは情報量が多くなるため、ユーザーが飽きずにページの一番下まで見てくれるよう文字はあまり多用せず、画像を中心とした視覚に訴えるつくりになっています。
さらに資料請求や問いあわせなどのコンバージョンボタンも、ユーザーがアクションをおこそうと思ったタイミングで、押してもらえるようにわかりやすく大きいボタンがページの中にいくつも設置してあります。
またランディングページは、1ページで完結させることが目的のため、グローバルナビゲーションやサイドメニューなど余計なリンクを設置する必要がなく、画面全体を広々と活用できるのもデザイン性を訴求できるひとつの特徴です。
サイト内を回遊するリンクがない、あるいは少ない
ランディングページは1ページあるいは、多くても2,3ページにとどまります。
理由は、ユーザーに無駄なページ移動をさせず、ページからの離脱率を低く抑えることで、コンバージョン率を高めるためです。
ページが多ければ多いほど、ユーザーは知りたい情報にたどり着くのが難しくなり、サービス・商品に対する熱も冷めやすくなるため、離脱の原因につながります。
しかし他のページへ移動させないようあえて1ページにまとめることで、ユーザーに必要な情報をすべて提供でき、最初から最後まで一気通貫で心に響くセールストークを展開できます。
そのほうがユーザーの集中力が継続し、結果的に行動をおこさせやすいというわけです。
ランディングページのメリット
前項で解説したランディングページの特徴をふまえると、そのメリットは大きく3つあるといえます。
無駄な離脱やページ遷移を防げる
ランディングページはひとつのサービス・商品に特化され、それに関する情報が網羅的に集約されているため、無駄な離脱を防げます。
それだけでなく、ユーザーにページ遷移をさせない役割も担っています。
リンク先が多い一般的なサイトにおいて、たとえ離脱しなかったとしても、運用者が意図しないページへの移動が多ければそれは問題といえるでしょう。
例えば商品詳細ページに進んだユーザーが、そのページからトップページへ戻ってしまったら機会損失です。
ただ、ランディングページのようにそもそもページ数が少なく、アピールしたいサービス・商品に関連したコンテンツに限定されている場合、ユーザーの離脱を防ぐだけでなく、望まないページへの移動も抑制でき、一石二鳥といえます。
ユーザーにとってわかりやすく伝わりやすい
わかりやすく伝わりやすいというメリットもあります。
画像がメインのランディングページは文字が中心の一般的なページと違い、クリエイティブを発揮しやすく、見やすくインパクトのある情報をユーザーに訴求できるため、伝えやすさは抜群です。
また一般的なサイトには多くのリンク先ぺージがあり、それぞれのページごとに各コンテンツが用意されているため、ユーザーがどの順番で回遊するかはユーザー次第になりますが、ランディングページの場合、ペライチだからこそユーザーに伝えたい内容を理想的な順番で発信できます。
例えば、以下のような順番でユーザーに訴求できたら効果的なのではないでしょうか。
- ユーザーの共感を得る文章
- 問題提起
- サービス・商品の紹介
- 利用するメリット
- 実績・事例
- 購入の後押し
このようにきれいなセールストークを実現できるのは、ペライチだから可能となるランディングページの強みです。
ユーザーは下にスクロールするだけで、サービス・商品の内容をより深く理解できます。
高いコンバージョン率が期待できる
ランディングページは広告やその他リンク先のページとして用いられるため、アクセスがあった時点でユーザーはかなり顕在的なユーザーといえます。
そのうえでここまで述べてきたように、一般的なページよりもさらにコンバージョンに至りやすいような構成になっており、高いコンバージョン率を獲得することが可能です。
もしコンバージョンがおもうように獲得できていない場合、ランディングページの改善が必要不可欠といえるでしょう。
ランディングページのデメリット
ここまで、ランディングページの目的や特徴、メリットについて解説してきましたが、もちろんデメリットも存在します。
ひとつずつ見ていきましょう。
制作コストが大きい
1つめのデメリットは制作費用や手間など、制作全般におけるコストが大きいことです。
社内にWebデザインやLP制作に詳しい人がいれば制作費用をおさえられますが、外注した場合は10万~60万円ほどが相場になります。
LP制作はコンバージョン率を高めるために、構成を決め、画像を用意し、訴求力の高いコンテンツが必要となり、それらをすべて用意するのに時間と手間を要するからです。
外注した場合、制作会社はあらゆる情報をヒアリング、取材する必要もあるため、制作費用はそれにともない高くなります。
LP制作は1ページだからカンタンだと思われがちですが、費用・時間・手間など多くの制作コストがかかることを理解しておきましょう。
運用リソースが必要になる
ランディングページはつくっておしまいではなく、きちんと運用していく必要があり、そうすることでより高い効果を発揮します。
ランディングページは広告と一緒に活用される場合がほとんどなので、リリースした後の効果検証が最も重要です。
ヒートマップ解析やA/Bテストを行ったうえで、内容を修正したりアップデートしたりすることはもちろん、ランディングページそのものだけでなく、広告文やバナー画像の見直しなど、広告と連動した修正が必要になります。
ランディングページの運用に関しても、社内に万全な体制やナレッジがないと大変になるため、はじめはWeb会社にランディングページ運用のコンサルティングを依頼するのも1つの手といえるでしょう。
SEOには不向き
ランディングページは、サービスサイトやオウンドメディアなど一般的なサイトのページでは実現できない多くのメリットがありますが、裏を返せばSEO要件とは真反対のつくりになっているともいえます。
Googleのクローラーはテキスト情報からサイトの内容を判断しており、画像をうまく認識できませんし、表示スピードも検索順位の上位化に影響しています。
また、サイト内の回遊率や更新頻度なども重要な要素のひとつです。
ランディングページは広告とともに活用されることを前提としたつくりになっているため、SEOで検索結果の上位に表示させるようなことには向いていません。
ランディングページには2つの意味があることを知っておこう!
今回はランディングページの意味や目的、特徴、メリット・デメリットについて解説しました。ランディングページには広義と狭義の2つの意味があり、カンタンにまとめると以下のようになります。
- 広義のランディングページ:ユーザーが最初に訪れるページのこと。サイト内のすべてのページがランディングページになりうる。
- 狭義のランディングページ:サービス・商品の特徴が1ページでまとめ、コンバージョンを促すページ。広告やメルマガなど、リンク先のURLを自分で設定できる媒体を利用し、誘導させる。
Web業界において、ランディングページやLPはよく使われる言葉です。どちらの意味を指しているのか、またそれぞれの目的や特徴など最低限の知識はきちんと理解しておきましょう。