BigQuery 【BigQuery×GA4】時系列でセッション数を出すSQLクエリ 本記事では、BigQueryにエクスポートしたGA4のデータから、時系列ごとのセッション数を出すSQLクエリについて紹介する。 セッション数を出すクエリの概要 GA4のセッション数は、「user_pseudo_id」と「ga_session... 2025.02.13 BigQuery
Looker Studio Looker Studioでページのディレクトリ別に分析する方法 UA(ユニバーサルアナリティクス)からGA4に切り替わって以降、ページのディレクトリ単位で指標が見られるレポートはなくなり、デフォルトでそのようなディメンションも用意されていない。 よって、ランディングページやページパスなどのページ単位でレ... 2025.02.10 Looker Studio
BigQuery Looker Studioに閲覧開始数がない!BigQuery連携で表示させる方法 Looker StudioをGA4に紐づけると、GA4で利用できる多くのディメンションや指標がLooker Studio上でも使えるようになるが、中にはなぜかいつまでたっても使えないものもあり、「閲覧開始数」はその1つである。 今回は、Bi... 2025.02.07 BigQueryLooker Studio
Google Analytics GA4でUAの定義の直帰率を確認する方法を解説! GoogleアナリティクスがまだUA(ユニバーサルアナリティクス)だった時代に、サイト分析で重宝されていた「直帰率」。 GA4に切り替わってからも直帰率の指標は存在しているが、UAのときと定義が異なるため、少々使いづらさを感じたり、用途に困... 2025.01.25 Google Analytics
Looker Studio Looker StudioのレポートをPDFダウンロードする方法・させない方法 Looker Studioのエクスポートには大きくわけて以下の2種類がある。 レポート全体や指定したスライドをエクスポートする スライド内の個々のデータをエクスポートする 2.は分析に使用することもできるため、CSV形式やGoogleスプレ... 2025.01.25 2025.02.09 Looker Studio
Google Analytics GA4の計算指標に離脱数が出てこない!離脱率を一気に出す方法はない? GA4の「計算指標」とは、デフォルトで用意されていない新しい指標を、既存の指標を利用してつくれる便利な機能だ。「離脱率」のように使用頻度の高い指標であるにもかかわらず、事前に用意されていないものはぜひとも設定しておきたいところだ。 しかし設... 2024.12.16 Google Analytics
BigQuery Looker Studioに離脱数が出ない!代わりにBigQueryを使って表現する方法 Looker StudioをGA4と連携すると、GA4でもおなじみのディメンションと指標、そしてLooker Studio固有のディメンションが多く利用できるようになるが、「離脱数」に関してはいつまで経っても使えるようにならない。 離脱数は... 2024.12.15 2024.12.16 BigQueryLooker Studio
Google Analytics GA4のレポート用識別子はどれを選ぶのが正解?違いについて解説 GA4の管理画面から「レポートID」を選択すると、どの基準でユーザーを識別するかの設定ができる。ユーザーの識別とは、一人のユーザーをGA4の計測上同じユーザーとして扱うことを指し、データを精緻に取得するためには大事な要素となっている。 本記... 2024.12.13 2024.12.14 Google Analytics
Google Analytics GA4で年齢・性別のレポートが出ない!見れるようにする方法を解説 GA4で年齢や性別などのデータが表示されず、このように思ったことはないだろうか? 「GA4の計測に不具合が起きているのではないか?」 「計測タグがうまく設置できていないのではないか?」 「サイトにおかしなことが起きているのではないか?」 U... 2024.12.12 Google Analytics
Looker Studio Looker Studioの結合演算子を理解する!どれを使えばいいかわからない方必見 Looker Studioで統合データを扱う際に避けては通れないのが「結合演算子何を選べばいいか問題」。 結合演算子には「左外部結合」「右外部結合」「内部結合」「完全外部結合」「クロス結合」の5つも種類があるため、それぞれどう違い、何を選ぶ... 2024.12.06 Looker Studio