Looker Studio

Looker Studio

Looker Studioでページのディレクトリ別に分析する方法

UA(ユニバーサルアナリティクス)からGA4に切り替わって以降、ページのディレクトリ単位で指標が見られるレポートはなくなり、デフォルトでそのようなディメンションも用意されていない。 よって、ランディングページやページパスなどのページ単位でレ...
BigQuery

Looker Studioに閲覧開始数がない!BigQuery連携で表示させる方法

Looker StudioをGA4に紐づけると、GA4で利用できる多くのディメンションや指標がLooker Studio上でも使えるようになるが、中にはなぜかいつまでたっても使えないものもあり、「閲覧開始数」はその1つである。 今回は、Bi...
Looker Studio

Looker StudioのレポートをPDFダウンロードする方法・させない方法

Looker Studioのエクスポートには大きくわけて以下の2種類がある。 レポート全体や指定したスライドをエクスポートする スライド内の個々のデータをエクスポートする 2.は分析に使用することもできるため、CSV形式やGoogleスプレ...
BigQuery

Looker Studioに離脱数が出ない!代わりにBigQueryを使って表現する方法

Looker StudioをGA4と連携すると、GA4でもおなじみのディメンションと指標、そしてLooker Studio固有のディメンションが多く利用できるようになるが、「離脱数」に関してはいつまで経っても使えるようにならない。 離脱数は...
Looker Studio

Looker Studioの結合演算子を理解する!どれを使えばいいかわからない方必見

Looker Studioで統合データを扱う際に避けては通れないのが「結合演算子何を選べばいいか問題」。 結合演算子には「左外部結合」「右外部結合」「内部結合」「完全外部結合」「クロス結合」の5つも種類があるため、それぞれどう違い、何を選ぶ...
Looker Studio

Looker Studioのクイックフィルタとは?できることを解説

2023年11月に、それまでLooker Studioの有料版である「Looker Studio Pro」でしか使用できなかった“クイックフィルタ”が無料版でも利用できるようになった。 レポート作成画面の上のほうに「+ クイックフィルタを追...
Looker Studio

Looker Studioの計算フィールドとは?よく使う関数まとめ

Looker Studioとデータソースを紐づけるだけでも十分価値のあるデータビジュアライゼーションを実現できるが、計算フィールドを使えるようになるとさらにデータ分析の幅を広げられる。 今回は、計算フィールドとはそもそもどのようなもので何が...
Looker Studio

スプレッドシートのデータがルッカースタジオに反映されない!?対処法を解説

スプレッドシート上で更新したはずのデータが、「ルッカースタジオに反映されない!」と悩んだ経験はないだろうか。 筆者も、ルッカースタジオとスプレッドシートをはじめて連携したときに同じような経験をし、 「時間を置けば反映されるようになるのかな?...
Looker Studio

ルッカースタジオで特定のグラフにだけフィルターをかける方法

ルッカースタジオの画面上部にある「コントロールを追加」には、様々なフィルター機能が備わっており大変便利であるが、同じスライドにあるデータにはすべてにフィルタがかかるようになっている。 しかし、ときには一部のグラフにのみフィルターがかかるよう...
Looker Studio

平均掲載順位のY軸の向きを見やすくしたうえでその他の指標と共存させる方法を解説

ルッカースタジオには、グラフ作成に必須である軸の反転機能が備わっているが、Excelのように主軸あるいは第二軸のどちらか一方だけのY軸の向きを変える、といったことができない。 そのため、例えばサーチコンソールと連携して「平均掲載順位(Ave...
シェアする